雨キャンプは意外と楽しい!体験談と快適に過ごす工夫・楽しみ方

雨キャンプの様子を写した写真

先日、雨キャンプに行ってきました。
大雨や強風ならさすがにキャンセルしますが、小雨程度であれば私は積極的に出かけています。
一見大変そうに思える「雨キャンプ」ですが、設営と撤収さえ工夫すれば、実は意外と楽しいんです。

今回は私の体験談をもとに、雨キャンプならではの楽しみ方、メリット・デメリット、初心者でも挑戦しやすい工夫をまとめました。

雨キャンプの大変なポイント

やはり一番大変なのは 設営と撤収
特に雨が強いと道具も体も濡れてしまうので、いかにスムーズに準備・片付けをするかが重要です。汚れ物がいつもより多くなるのは覚悟しておいた方がいいでしょう。

荷物はなるべくコンパクトに

雨の日は動きにくいので、荷物は最小限にまとめるのがコツです。
私は今回 50Lのリュックにテントと薪以外をまとめて出かけました。
コンテナ1つやリュック1つに収めておけば、設営も撤収もグッと楽になります。

レインウェアはジャケット+パンツ派

雨具はポンチョも便利ですが、私は ジャケット+パンツのセパレートタイプを愛用しています。
作業中も動きやすく、腰回りも濡れにくいのがポイントです。蒸れにくいものを選ぶと快適です。

タープよりもキャノピー付きテント

雨キャンプといえば「タープ」があると快適ですが、設営・撤収に時間がかかります。
私は今回は キャノピー付きテントを使用しました。
これならテント本体の延長で屋根ができるので、風が弱ければその下で焚き火も楽しめます。

※ただし火の粉で穴が開くリスクがあるので、難燃性素材の利用や自己責任での使用をおすすめします。

今回使用したテンマクデザインのテンゲルスタンダードライトは前室も広めでソロキャンプなら十分なスペースがあります。

泥汚れ対策はキャンプ場選びから

雨の日は土サイトだと泥で道具がすぐ汚れてしまいます。
できれば 芝生や砂利のキャンプ場を選ぶと後片付けが格段に楽になります。

水たまりができにくい場所選びも重要です。

撤収は大きめの袋がカギ

濡れたテントや道具をそのまま車に積むと、車内までビショビショになってしまいます。
そこで便利なのが 大きめの袋
撤収時は濡れたものを全部突っ込んで持ち帰ればOKです。

自宅で干せない場合は、袋に布団乾燥機のホースを差し込んで乾かすという裏技も使っています。

雨キャンプならではの楽しみ方

1. 雨音をBGMにリラックス

タープやテントにあたる雨音は、不思議と心を落ち着けてくれます。
夜に静かに聴いていると、自然の中にいることを改めて実感できます。

2. 温かいキャンプ飯を楽しむ

冷えやすい雨の日は、スープや鍋料理が最高です。
私は今回シンプルに 熱々のラーメンとホットコーヒーを楽しみました。
雨音を聞きながら食べる温かい料理は格別です。

3. 焚き火で雨の日ならではの雰囲気

小雨ならキャノピーの下で焚き火も可能。
火のパチパチと雨音のコラボは、晴れの日には味わえない特別な時間です。

4. 読書や音楽、まったり時間

外でアクティブに過ごせない分、雨キャンプは「ゆっくりする時間」に最適。
テントの中で本を読んだり、コーヒーを飲みながら音楽を聴いたりと、まったりした時間を楽しめます。

写真や動画を撮ってみる

雨の日は光の加減が柔らかく、しっとりとした雰囲気の写真が撮れます。
焚き火の火や雨粒が映える写真は、SNSでも映えること間違いなしです。

まとめ

雨キャンプは「大変そう」「不便そう」というイメージを持たれがちですが、

  • 荷物を減らして身軽に
  • 動きやすいレインウェアを用意
  • キャノピー付きテントで快適に
  • 泥汚れが少ないサイトを選ぶ
  • 撤収は大袋にまとめて後処理

といった工夫をすることで、むしろ静かで落ち着いた時間を過ごせます。

雨音と焚き火の音が重なる独特の雰囲気や、温かいキャンプ飯の美味しさは、晴れの日には味わえない魅力。
ぜひ一度「雨キャンプ」を楽しんでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。