「介護の仕事」って聞くと、どんなイメージがありますか?
デイサービスで高齢者と一緒にレクリエーション? それとも施設でお風呂や食事の介助?
実は介護の世界には「重度訪問介護(じゅうどほうもんかいご)」という、ちょっと特殊な働き方があります。まだあまり知られていない仕事ですが、実際にやってみると「人付き合いが苦手でも続けやすい」「生活に寄り添えるからやりがいが大きい」と感じる人も多いんです。
重度訪問介護とは、重い障害を持つ方の自宅で生活を支える仕事です。施設勤務のように多くの利用者を同時に対応するのではなく、基本的に1対1でじっくり関わることが大きな特徴です。
「介護は大変そう」と思う方でも、意外と自分のペースで働ける働き方が可能です。ここでは仕事内容や資格、給料、向いている人の特徴まで詳しく解説します。
重度訪問介護の仕事は生活全般を支えることが中心です。具体的には次のような内容があります。
- 身体介助:食事、トイレ、着替えのサポート
- 家事支援:掃除、洗濯、料理など
- 外出支援:病院や買い物への付き添い
- 夜間見守り:就寝中の付き添い・安全確認
たとえば、ある利用者さんは日中は自宅で過ごし、夕方にスーパーへの買い物に出かけます。ヘルパーは一緒に買い物をし、帰宅後は料理の手伝いや食事の介助を行います。このように、生活の細部まで関わることができます。
施設勤務の場合は多人数を順番に対応することが多く、バタバタした時間の流れになります。しかし、重度訪問介護は1対1の対応が中心なので、利用者さんのペースに合わせて落ち着いてサポートできるのが魅力です。
介護は人間関係が大変そう…」と思う方も多いかもしれません。
重度訪問介護はスタッフ同士が一緒に支援する場面が少なく、人間関係のストレスが少ないのが特徴です。
施設勤務だとスタッフ間の連携や人間関係に疲れてしまうとよく聞きます。しかし、重度訪問介護では、利用者さんとじっくり関わることができ、ストレスを感じずに働ける環境だと感じました。
重度訪問介護を始めるには、介護職員初任者研修以上の資格か、「重度訪問介護従業者養成研修」の修了が必要ですが、応募時は無資格でも問題ありません。
- 受講期間は数日で終了
- 介護福祉士や初任者研修より短期間で取得可能
- 費用を会社が負担する場合も多い
「資格勉強はハードルが高そう…」と思う方でも、短期間で取得できる点が魅力です。私自身もこの研修で資格を取得し、すぐに働き始めることができました。
1. 長時間じっくり型
利用者宅に6時間〜24時間程度入り、生活全般をサポートします。
- テレビを一緒に見る
- 買い物に付き添う
- 食事や入浴を手伝う
2. 短時間サポート型
2〜3時間だけ行って、食事や入浴をサポートして帰るパターンもあります。
どちらのパターンも施設勤務より落ち着いた環境で働けるため、「マイペースに働きたい人」に向いています。
やりがい
- 利用者の生活を丸ごと支えられるので「役に立っている」と実感できる
- じっくり関わることで信頼関係が深まる
- 自宅での支援なので、利用者さんの自然な笑顔やリラックスした表情が見られる
大変な点
- 夜勤や長時間シフトは慣れるまで負担になる
- 利用者さんによっては医療的ケア(痰の吸引・経管栄養など)が必要な場合もある
- 一対一だからこそ、相性の良し悪しがハッキリ出る
「大変そう…」と思うかもしれませんが、それ以上に「自分の存在が必要とされている」と感じられる仕事です。
私が担当している利用者さんは、最初は緊張していた表情でしたが、数週間で安心して笑顔を見せてくれるようになりました。この瞬間が最大のやりがいです。
地域や事業所によって差がありますが、アルバイト・パートの場合、時給は1300〜1800円前後が多いようです。
夜勤や長時間シフトには手当がつくこともあり、介護職の中でも比較的稼ぎやすいと感じる方も多いです。
介護職は給料が低いと言われがちですが、私の場合今までの仕事の中ではいちばん高い時給です。しかしながら非正規雇用なので年収は低い方だと思います。(300万前後)
- 人付き合いは得意じゃないけど、誰かの役に立ちたい人
- コミュニケーションよりも一緒に生活を支えることにやりがいを感じる人
- 施設勤務のような忙しさより、落ち着いた環境で働きたい人
特に「自分のペースで働きたい」「人間関係のストレスを減らしたい」という方にぴったりです。
Q1. 未経験でも働けますか?
A. はい。無資格・未経験でも応募可能です。入職後に研修を受けて資格取得できます。
Q2. 夜勤は必須ですか?
A. 利用者や事業所によります。夜勤なしの短時間勤務も可能な場合があります。
Q3. 医療的ケアは難しいですか?
A. 研修で基本的な知識を学びますが、必要な場合は専門職のサポートも受けられます。医療的ケアの必要のない利用者さんもいます。
Q4. 子育てや家庭との両立はできますか?
A. 短時間勤務や日中のみの勤務も可能な事業所があり、家庭との両立もしやすいです。
長時間じっくり型(12時間の場合)
- 8:00 利用者宅に到着、朝食サポート
- 9:00 洗濯や掃除など家事支援
- 11:00 外出支援(買い物や通院)
- 13:00 昼食サポート
- 14:00 休憩・見守り
- 16:00 趣味活動やテレビ鑑賞に付き添い
- 18:00 夕食サポート
- 20:00 入浴支援
- 22:00 就寝見守り
短時間サポート型(3時間の場合)
- 10:00 利用者宅に到着
- 10:10 食事介助
- 10:40 入浴支援
- 11:30 掃除や整理整頓のサポート
- 13:00 帰宅
重度訪問介護はまだ世間にあまり知られていない仕事ですが、次のような魅力があります。
- 資格を短期間で取れる
- 利用者と1対1でじっくり関われる
- 「生活を支えている」という実感が持てる
「介護って大変そう…」と感じている人も、重度訪問介護ならイメージが変わるかもしれません。
施設で大勢を見るのではなく、ひとりの人生にしっかり寄り添う――それがこの仕事の魅力です。
もし「人と深く関わるのは苦手だけど、誰かの役に立ちたい」と思っているなら、この仕事は新しい選択肢になるかもしれませんよ。