こんにちは。生きづらい中年女代表「ぼっち女史」です。私はパニック障害とうつ病で、精神科に通院して15年以上になります。
これまでいくつもの職場を経験してきましたが、どれも長続きせず、最初は「自分が悪い」と思っていました。
しかし、40代になり「障害者雇用」という働き方を選んだことで、ようやく心から「働きやすい」と思える環境に出会えました。
今回は「障害者雇用」について、障害者本人の視点からその特徴やメリット、デメリットを、健常者雇用と比較しながらわかりやすくまとめます。障害者雇用とは何か、どんな良いことや大変なことがあるのか、健常者雇用とどう違うのか、初めての方にもイメージしやすい内容にしました。
障害のある方やその周りの方、障害者雇用に興味がある方に、少しでも参考になれば嬉しいです!
私の体験:一般雇用では続かなかった日々
私は20代から30代前半までは、病気のことを職場に伝えず「一般枠」で働いていました。
しかし、人間関係やプレッシャーから体調を崩し、どの職場も数ヶ月で辞めてしまうことがほとんど。
30代までは転職先もすぐ見つかりましたが、40代になると書類選考で落ちることが増え、
「非正規でもダメなのか」と自信を失っていきました。
そんなとき、初めて障害者手帳を取得し、ハローワークの障害者窓口で相談。
そこで紹介された職場で、今も働いています。私の場合以下のような利点がありました。
障害のことをオープンにしているため、出勤日数や勤務時間に柔軟に対応してもらえます。
体調が悪化したときには、長期の休みを取ることも可能でした。
「理解してもらえている」という安心感があるだけで、心の負担が全く違います。
私の職場は障害者支援を行う事業所なので、障害に対する偏見が少なく、
他にも精神・身体・発達などさまざまな障害を持つ方が働いています。
「自分だけが特別」という感覚がなく、お互いに支え合える環境が心強いです。
「障害者雇用=低賃金」というイメージを持たれがちですが、
私の職場では健常者と同じ給与体系です。
もちろん企業や業種によって差はありますが、最近では待遇が改善されている職場も増えています。
以前は「休んだら迷惑がかかる」と無理して出勤し、悪化して辞めるの繰り返しでした。
でも今は「無理しないで」と言ってもらえる環境で、結果的に長く続けられるようになりました。
障害者雇用とは? 健常者雇用との違いは?
障害者雇用とは、障害のある人を積極的に雇い、働きやすい環境を整える取り組みのことです。日本では「障害者雇用促進法」により、従業員50人以上の企業は一定割合(2025年現在、2.5%)の障害者を雇用する義務があります。
障害の種類や程度に応じて、職場環境や業務内容を調整する「合理的配慮」(例:バリアフリー設備、柔軟な勤務時間、サポート体制)が提供されるのが特徴です。
一方、健常者雇用は、障害の有無を特に考慮せず、一般的な採用基準や業務内容で雇用されるケースを指します。合理的配慮は通常必要なく、業務内容やキャリアパスは企業や職種によって多様です。
| 項目 | 障害者雇用 | 健常者雇用 |
|---|---|---|
| 採用の目的 | 障害者の社会参加促進、法定雇用率の達成 | 業務遂行や企業の目標達成 |
| 合理的配慮 | 障害に応じた職場環境や業務調整が必要 | 基本的に不要 |
| 業務内容 | 障害の特性に合わせた業務(単純作業や限定職種が多い場合も) | 職種や役割が幅広い |
| キャリアパス | 昇進や異動の機会が限られる場合が多い | 昇進や転職など選択肢が広い |
| サポート体制 | 専用のサポート(例:ジョブコーチ、相談窓口)が用意される場合あり | 一般的な人事サポートが中心 |
障害者雇用は、障害のある人が「自分らしく働ける」ことを重視し、法律やサポート体制で後押しされています。一方、健常者雇用は、より競争的で柔軟性が高い反面、障害者向けの特別な配慮は少ないのが実情です。
障害者雇用のメリット:障害者にとっての良いこと
障害者雇用には、障害のある人にとって独特のメリットがあります。
定期的な収入を得ることで、生活の自立が可能に。障害年金や支援に頼る割合が減り、精神的な安心感や自己肯定感が高まります。「自分で稼いだお金で趣味を楽しむ」「将来の夢に近づく」といった自由が手に入ります。
障害の特性に合わせた柔軟な勤務形態(例:短時間勤務)が用意されやすく、身体的・精神的負担を抑えながら働ける場合があります。
職場での役割や同僚との関わりを通じて、「社会の一員として貢献している」と実感できます。孤立感が減り、仲間とのコミュニケーションが心の支えになることも。
仕事を通じて新しいスキル(例:パソコンスキル、コミュニケーション力)を学び、成長を実感できます。ジョブコーチや訓練プログラムなど、障害者向けのサポートが充実している職場も。
自分の能力を活かして働くことで、「自分はできる!」という自信が芽生えます。職場での承認や達成感が、精神的な安定につながります。
障害者雇用のデメリット:大変なことや課題
メリットがある一方で、障害者雇用には課題もあります。障害者の視点でデメリットを挙げます。
必要な合理的配慮(例:バリアフリー、休憩時間の調整)が不足していると、働きづらさを感じます。職場の理解不足や偏見によるストレスも。
「障害者枠」として雇われると、過度な期待や過小評価を受けることがあり、精神的な負担になる場合も。業務内容が単調で、能力を十分に発揮できないこともあります。
障害の特性によっては、フルタイム勤務や通勤が体力的・精神的に負担になることがあります。健康状態の変動で、継続的な就労が難しい場合も。
業務内容が単純作業や特定の職種に限られることが多く、昇進やキャリアアップの機会が少ないと感じる場合があります。
障害者雇用で失敗しないためのポイント
障害者雇用でメリットを活かし、デメリットを減らすには、どんなことが大切でしょうか? いくつかポイントを挙げます。
- 自分に合った職場を選ぶ
障害の特性や得意なことを考慮し、働きやすい職場を選びましょう。面接時に「どんなサポートがあるか」「業務内容は何か」を確認することが重要です。 - 合理的配慮を遠慮せず求める
必要なサポート(例:テレワーク、短時間勤務、設備の調整)を伝えることで、働きやすさがアップします。企業は法律に基づき、配慮を提供する義務があります。 - 職場でのコミュニケーションを大切に
障害や必要なサポートを同僚や上司に伝えることで、理解を得やすくなります。オープンに話すのが難しい場合は、信頼できる人に相談を。 - 健康を優先して無理なく働く
体や心の調子に合わせて、無理のないペースで働くことが長続きのコツ。健康管理を優先しましょう。
まとめ:障害者雇用は自分らしい一歩を踏み出すチャンス
障害者雇用は、経済的自立や社会参加、自己成長の機会を提供してくれる素晴らしい仕組みです。健常者雇用に比べ、合理的配慮やサポート体制が整っている一方、業務やキャリアの選択肢が限られるなどの課題もあります。でも、自分に合った職場やサポートを見つけることで、メリットを最大限に活かし、働きやすい環境を作れます。
障害のある方にとって、働くことは「自分らしい人生」を築く大きな一歩。健常者雇用とは異なる特徴がありますが、だからこそ得られる喜びや達成感もたくさんあります。障害者雇用に興味があるなら、まずはどんな仕事が自分に合うか、どんなサポートが受けられるか、調べてみませんか? あなたにぴったりの職場が、きっと見つかりますよ!
ぼっち女史戦記 

