地方暮らし40代女性の1ヶ月の生活費|リアルな内訳を公開

1ヶ月の生活費って、みんなどのくらいかかっているのでしょうか?
ネットで調べれば平均額は出てきますが、実際の生活と比べると「うちは多いのかな?少ないのかな?」と気になる方も多いと思います。特に、同じように手取り20万円前後で暮らしている方にとって、他人のリアルな生活費はとても参考になるはずです。

私は介護職の夜勤専門で働いており、手取りはだいたい20万円前後。ただし夜勤回数や出勤日数によって毎月の収入は変動します。そんな中で、地方で暮らす私の1ヶ月の生活費をまとめてみました。今回は実際にかかった費用を公開し、固定費や食費の工夫、そして大きな出費にどう対応したかについても書いていきます。

我が家の基本情報

  • 居住地:地方(市営住宅に賃貸で入居)
  • 世帯:基本的には一人暮らし。ただし、子どもが時々帰ってきて一緒に暮らすこともある
  • 職業:介護職 夜勤専門
  • 手取り収入:平均20万円前後(勤務日数で変動あり)

地方での暮らしなので家賃は比較的安く済んでいますが、その分車は必須。光熱費や食費は季節や生活リズムに左右されるため、月ごとにばらつきがあります。

1ヶ月の生活費内訳

今月の支出をまとめたものがこちらです。

1ヶ月の生活費内訳(円)
項目 金額
食費20,606
外食1,050
日用品2,003
衣服16,700
医療費2,960
光熱費15,852
車・交通費51,082
通信費6,662
住居費19,400
その他46,911
合計 183,226

合計は183,226円。手取り20万円の範囲内でやりくりはできていますが、特別出費がある月は赤字になることもあります。

各項目ごとの具体的な内容

食費(20,606円)

基本的には自炊を心がけていますが、夜勤明けは疲れてしまい、カップ麺や冷凍食品に頼ることも少なくありません。
最近はお米の値上がりが負担になっており、備蓄米を食べきるのに苦労しました。備蓄米特有の臭いがどうしても苦手で、思い切って輸入米に切り替えたところ、安くてそこそこ美味しく食べられるようになりました。

また、以前はお酒代だけで1万円以上かかっていましたが、最近は飲む量を減らし、今では月に1,000円程度まで節約できています。これは大きな改善点だと感じています。

外食(1,050円)

外食は1回にとどまり、今月は1,000円程度で収まりました。バーガーキングがご馳走です!

日用品(2,003円)

洗剤やトイレットペーパーなどの消耗品はまとめ買いを心がけているので、月によって変動があります。ドラッグストアのセールやポイント還元を活用して少しでも抑えるようにしています。

衣服(16,700円)

ついついセール品に手を出してしまい、あれもこれもと買ってしまい反省。ワークマンで早めに冬物もゲットしました。ワークマンは欲しいと思った時に売り切れて手に入らなくなることも多いです。

医療費(2,960円)

持病の薬や通院で必要になった費用。医療費は予想外に発生することが多いため、毎月一定額を別にとっておくようにしています。

光熱費(15,852円)

この夏は本当に暑く、エアコンをほぼつけっぱなしにしていました。その結果、電気代が大幅に上がっています。

細かい内訳は水道6,011円(2ヶ月分)、ガス2,542円、電気7,299円です。

車・交通費(51,082円)

地方暮らしでは車は必須。通勤距離は往復40kmあり、月に2〜3回は給油しています。
さらに今月は車検も重なり、出費が膨らみました。ガソリン代も値上がり傾向にあるので、今後も車関連の支出は家計を圧迫しそうです。

通信費(6,662円)

スマホは楽天モバイルを使用。自分の分だけでなく、子どもの分も支払っています。
最近は固定電話を解約し、光回線も乗り換えたため、以前より通信費を抑えることができました。通信費の見直しは効果が大きく、節約ポイントとしておすすめできます。

住居費(19,400円)

市営住宅に住んでいるため、比較的低く抑えられています。もし一般の賃貸だったら倍以上はかかっていたと思うので、この点はありがたいです。建物・設備が古くエレベーターなしの5階というデメリットもありますが低所得世帯なので我慢するほかありません…。

その他(46,911円)

今月はブログ開設代や眼鏡の購入費用など、イレギュラーな支出が含まれています。臨時出費は避けられないため、日頃から「その他費用」として余裕を持たせておくことが重要だと実感しました。

まとめ

今月の生活費は合計183,226円。
車検や眼鏡購入といった特別な出費が重なり、通常よりも高めになりましたが、それでも手取り20万円の範囲で収まりました。

夜勤専門で働く中、食費や光熱費は生活リズムに大きく左右されますが、固定費の見直しやお酒の節約によって少しずつ改善できているのを実感しています。

同じように地方で暮らしている方や、手取り20万円前後でやりくりしている方の参考になれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。